ぼくとペンタの銀の旅
PENTAXカメラ達と共に歩む散歩路・旅路の写真を気ままに更新していきます。
テブレ写真、ヘタッピ写真も沢山登場すると思いますが、あたたかい眼で見守って下さいネ♪
2012年2月29日水曜日
湖氷に立つ *KX*
木曽の自然湖、木立が湖にあります☆彡 冬場、凍りで鎖された水面に雪が積もりあたかもそこから生えている様にも見えます。
歩いて行けそうか、試したくなりますが、時折聴こえるキシミの音が、ぼくの思いを留まらせてくれます。
雪で凍りの暑さが判りにくい危険な世界。
撮影日:2012/02/07
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX KX
smc PENTAX-A ZOOM
1:3.5~4.5 35~70mm MACRO
Kodak ELITE CHROME ExtraColor100
ネガの写真と比べると、背景の木々の描写がされるネガのスゴサを感じます。
2012年2月28日火曜日
湖氷流込 *KX*
王滝村自然湖への流れ込む渓流の水☆彡
水の流れがあるのに凍っているって、かなり冷たそう。
自然の厳しさを感じる場所でした。
来シーズンも撮影しに行きたい場所です(#^.^#)
撮影日:2012/02/07
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX KX
smc PENTAX-A ZOOM
1:3.5~4.5 35~70mm MACRO
Kodak ELITE CHROME ExtraColor100
2012年2月26日日曜日
氷結自然湖 *KX*
2012/02/07 に撮影した木曽王滝村の「自然湖」、リバーサルフィルムが現像から却ってきました♪
平日になかなか写真屋さんに行けないので、やっとお目にかかれた感じ。
この冬に結構撮影した場所です。今週、少し写真が続きます♪これまでの投稿にタグ”王滝村自然湖”を付けました。
前回投稿ネガ写真は
こちら
12月投稿は
こちら
と
こちら
と
こちら
凍り始めの季節と全面凍った後の写真、雰囲気変わりますねぇ♪
撮影日:2012/02/07
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX KX
smc PENTAX-A ZOOM
1:3.5~4.5 35~70mm MACRO
Kodak ELITE CHROME ExtraColor100
日本赤十字社
義援金・救援金募集
2012年2月25日土曜日
フィルム「24」 *雑記*
「24」枚、昔はすごく中途半端な数字だと思っていた。
36枚や27枚と言う少し多めのフィルムがお得感があった気がした。
けれども、最近、「24」と言う数字、かなり丁度イイ♪
不思議な数字になっている。
フィルムの主流枚数は、今はほとんど36枚なのだけど「24」枚フィルムが今は大好きだ。
不思議と1日でスッキリ撮り終えれる枚数が「24」。
36枚だと多過ぎちゃって撮り終わらない。
デジタルカメラで24枚とか36枚は、一瞬にして通りすぎる枚数だけど、 マニュアルカメラでじっくりピントを合わせて撮るとカナリ時間が掛かるから 24枚が精一杯の枚数になってしまう。
デジタルカメラ、直ぐに見て撮り直しができる事が多い。
構図を決めて、バシャバシャっと露出を変えた連射で撮って見て判断とかフィルムの世界とは真逆。
撮ってから考えるのがデジタルの世界っぽい。
フィルムの世界は想像して考えて撮る、結構、刻は流れて行く。
すると、枚数は「24」枚がいい数字になってしまう。
良く考えられた数字だなぁ~っと今頃関心しています。
もっと24枚のバリエーションが欲しいw
撮影:PENTAX OptioW60
日本赤十字社
義援金・救援金募集
2012年2月24日金曜日
干柿のある景色 *LX*
昨年12月にも訪れている足助の町☆彡 軒先の干柿が残っていました。 12月から比べて見るのも面白いですネ♪
順調に美味しく食べてるんだなぁ~って^^ 「
昨年12月足助の干柿写真はこちら
」
干柿を吊るしている家の光景は、日本の景色ですね。
同じ場所へ通うことも写真の楽しみの1つだと思う。 刻の流れが残っていきます。
今回は、Mレンズ♪
撮影日:2012/02/19
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX LX
SMC PENTAX-M 1:1.4/50
Kodak GOLD100
日本赤十字社
義援金・救援金募集
2012年2月23日木曜日
夕陽と枝 *MX*
ぼくの夕陽撮影ポイントはすごく近所☆彡 週末の夕方に綺麗な夕陽が見れそうだと、ついついペンタを伴って見に行きます。
冬の夕陽は、木々に葉がないから枝がシルエットになって雰囲気が好きです。
あと定点観測的にみていると、木々の枝の芽が少しづつ少しづつふっくらとしてきます。
小さな変化も楽しみの1つ♪
撮影日:2012/02/11
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX MX
smc PENTAX-A ZOOM
1:3.5~4.5 35~70mm MACRO
Kodak GOLD 100
日本赤十字社
義援金・救援金募集
2012年2月22日水曜日
土雛「明智光秀」 *LX*
足助「中馬のおひなさん」の売りのひとつ、”土びな”、土びなとは三河地方独特の雛人形で、粘土で作られたものです。
普通の雛人形と異なり、武将物や歌舞伎役者などちょっと変わったモデルで興味深いですネ☆彡
Kodak GOLD100 では辛かった。
フィルムがISO400 はないと手持ち撮影すると結構ブレる(笑)
次回は、ちょっと高感度で撮影したい♪
撮影日:2012/02/19
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX LX
SMC PENTAX-M 1:1.4/50
Kodak GOLD100
日本赤十字社
義援金・救援金募集
2012年2月21日火曜日
王滝村.自然湖<冬> *MX*
あいにくの雨模様、2/7(火)。
有給休暇を取得した ぼくは 1人長野県王滝村へ車を走らせた。霧の高速道路だった事を写真を見ながら思い出した。
同時プリントの写真だと、もう少し白が白く写っています。 スキャンが下手で何となくセピア風になっちゃいました☆
天気が良いとは言えない自然湖はヤッパリ貸し限だった。
雨も上がり、曇りの天気にKXとMXにホッカイロを巻き付けて撮影していた(笑)
クラッシクカメラ、寒さでミラーアップの動作がイマイチでしたネ☆
撮影日:2012/02/07
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX MX
smc PENTAX-M 1:2 50mm
Kodak GOLD 100
日本赤十字社
義援金・救援金募集
2012年2月20日月曜日
中馬のおひなさん *LX*
豊田市足助町の町並み一帯で「中馬(ちゅうま)のおひなさん」が始まっています。
伊那街道(飯田街道)―別名・中馬街道、街道沿い民家や商家に江戸時代以降のお雛様が飾られています。
新たに加わった「LX」の使用感を確かめに、ぼくの常用フィルムであるKodak GOLD100 を装填し歩いてきました。
KX と MX の中間の重さ、シャッター音は、KX のバチンと言うのでもなく、MX の軽い感じでもなく、あぁやっぱ高級感、って感じ(自己満足)
同時プリントの写真とスキャンした結果を見ると、スキャンがまだ下手くそですw
撮影日:2012/02/19
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX LX
SMC PENTAX-M 1:1.4/50
Kodak GOLD100
日本赤十字社
義援金・救援金募集
2012年2月19日日曜日
PENTAX LX
2001年生産終了のマニュアルフラッグシップ最高機をとうとう手に入れてしまった。
「 PENTAX LX 」お店で3台の選択できる状態が珍しかった♪
シリアルNo. 535**** 後期機種で後期の中でもワインダー装着部キャップ「OPEN」刻印なしの後期終盤機☆
ファインダーは「FA-1W」だけどこちらに、わずかにゴミの混入があるから手放したのかなぁ~。
ファインダー交換式カメラなので、気長に気に入るファインダーを探すのもヨシと言う感じです。
当面、貧乏です。。。(笑)
【ASAHI PENTAX LX】
形 式 :TTL自動露出式35ミリ一眼レフカメラ
マウント :ペンタックスKマウント
ファインダー :交換可能(8種類)縦98%、横95%
シャッター :チタン幕横走りフォーカルプレーンシャッター
シャッタースピード:オート:無段階125秒~1/2000秒、
マニュアル:機械式B,X(1/75秒)~1/2000秒、電子式4秒~1/60秒
測光方式/露出機構:IntegratedDirectMetering(IDM)式SPD、
露出補正±3段,1/3ステップ 開放中央重点測光
フィルム巻上げ :底部の巻き戻しボタン及び巻き戻しクランプによる手動巻上
(ワインダー/モータードライブでも可能)
電 源 :1.5V銀電池G-13型2個(LR44/SR44で代用可能)
大きさ・重量 :144.5(W) x 90.5(H) x 50(D) mm、570g
発 売 年 :1980年発売
当 時 価 格 :発売時価格:112,000円(ボディーのみ)
日本赤十字社
義援金・救援金募集
続きを読む »
2012年2月18日土曜日
スローな時間 *MX*
京都祇園・八坂の商店街☆彡
スローな時間を過ごしている刻は、スローなシャッタースピードでも撮って見たい。
デジタルな時代でも、アナログ的な時間を大切にしたいと思う刻がある。
撮影日:2012/01/22
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX MX
smc PENTAX-A ZOOM
1:3.5~4.5 35~70mm MACRO
Kentmere400
日本赤十字社
義援金・救援金募集
2012年2月17日金曜日
やば珈琲店 *MX*
土曜のお昼に、ワンコインランチの看板が眼にとまり、入った「やば珈琲店」。
分煙されていて、快適でした。
のんびりランチできていい場所でした。
撮影日:2012/02/04
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX MX
smc PENTAX-A ZOOM
1:3.5~4.5 35~70mm MACRO
lomography COLOR NEGATIVE400
日本赤十字社
義援金・救援金募集
2012年2月16日木曜日
京都四条通 *MX*
古都の魅力は、路地にもある♪
路地から大通である「四条通り」を見る。
静寂な空間から、にぎやかな動きのある世界を見る。
タイムマシーンの扉から見るとこんな感じ?っと想像してみる。
にぎやかな八坂・祇園の街も一歩路地に入ると
落ち着いた空気が流れている☆彡
撮影日:2012/01/22
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX MX
smc PENTAX-A ZOOM
1:3.5~4.5 35~70mm MACRO
Kentmere400
日本赤十字社
義援金・救援金募集
2012年2月15日水曜日
エンゼルパーク *MX*
名古屋市.久屋大通公園の南に位置するエンゼルパーク☆彡
「光の広場」と呼ばれる最南端には、巨大な船を思わせるオブジェが輝いています。
今にも飛び立ちそうな雰囲気で、スガキヤの「スーちゃん」の見ている先に何かがありそうですヨ♪
撮影日:2012/02/04
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX MX
smc PENTAX-A ZOOM
1:3.5~4.5 35~70mm MACRO
lomography COLOR NEGATIVE400
日本赤十字社
義援金・救援金募集
2012年2月14日火曜日
京都の路地 *MX*
京都観光で良く訪れる「八坂」界隈☆彡
四条通りの商店街はにぎやかですが、
四条通りに出る路地は、
静かな空間です♪
そんな静かな路地が好きだったりします。
路地を撮影していると、気がつかないうちに、
後ろで足を止めて待って居てくれる京都の方、
優しいです♪
通行の妨げになってしまってゴメンナサイ。
撮影日:2012/01/22
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX MX
smc PENTAX-A ZOOM
1:3.5~4.5 35~70mm MACRO
Kentmere400
日本赤十字社
義援金・救援金募集
2012年2月13日月曜日
名古屋TV塔 * MX *
ぼくの勤め先は未だに土曜月1回の出勤日があります☆彡
考え方が古いちゅうか、午前だけですが、通勤の往復を考えると何も出来ずに終わります。
1日がもったいないので、普段歩かない名古屋を散歩しながSNAPして見ることにしました。
第一土曜の12時から・・・
月1回の名古屋散歩SNAP、いつまで続くかなぁ~
撮影日:2012/02/04
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX MX
smc PENTAX-A ZOOM
1:3.5~4.5 35~70mm MACRO
lomography COLOR NEGATIVE400
日本赤十字社
義援金・救援金募集
2012年2月11日土曜日
牛の目線 *MX*
京都.北野天満宮を眺める牛☆彡
眺め続ける牛の目線を撮影したくて、背後から撮影してみました(笑)
真っ直ぐ山門を眺めていたんですねぇ☆
参拝者を見送る目線になっているんだなぁ。
たまに、置物とかの目線、気になりませんか?(笑)
撮影日:2012/01/22
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX MX
smc PENTAX-A ZOOM
1:3.5~4.5 35~70mm MACRO
Kentmere400
日本赤十字社
義援金・救援金募集
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)