岩肌からつたった御嶽の清水が厳しい寒さで凍りつき、美しい氷柱を作り上げています。
1月後半から2月の寒い時期が見頃です。
暖かいと氷柱が落ちてしまうので、終焉も早い氷柱群
どこを撮影しても似た絵になってしまい、どう撮影してよいもののやら。。。
悩みながら1時間はその場に居たと思います。
ココは晴れていると白トビしたり、ホントに難しい。
雲って、白さと言うか、蒼っぽい氷柱が撮影できたらなぁw
っと思い撮影していましたが、イマイチ現場での迫力が伝わらない。
まだ拡大表示して見た方が伝わる気もします。
風景写真も難しいですネ☆
撮影日:2014/01/14
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX LX
smc PENTAX-A ZOOM 35-105mm/F3.5
Kodak ELITE CHROME ExteaColor100


氷柱、氷瀑は一度撮ったことがありますが
返信削除何を撮っているんだか??w
上の写真、大きさが伝わってきていいと思います。
ライトアップされていたり、朝夕の時間帯に
狙えたら面白そうですね。
Itoさん
削除そう、同じ構図になっちゃったりネ^^a
土地の位置的には朝かなぁ