ぼくとペンタの銀の旅
PENTAXカメラ達と共に歩む散歩路・旅路の写真を気ままに更新していきます。
テブレ写真、ヘタッピ写真も沢山登場すると思いますが、あたたかい眼で見守って下さいネ♪
2015年12月7日月曜日
桜と紅葉【LX】
今日は午後から出社☆
久しぶりにblog更新です。
フィルム写真、趣味としては奥深くついついblogが疎かに(笑)
地元紅葉観光地の小原での撮影。
11月中旬頃に四季桜が咲き紅葉とコラボします。
毎年訪れ写真におさめますが、なかなか難しいですね。
師走に入り寒くなりました。
今年もあと少しですね。
撮影日:2015/11/21
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX LX
smc PENTAX-A ZOOM 35-105mm/F3.5
FUJICOLOR100
2015年11月23日月曜日
何を視ているのか?【K2】
廃車を見つけるとついつい撮影してしまう。
なぜだろうか?
この顔は、残された眼(ライト)は何を見つめているのだろうか。
何年も同じ景色の中で何を視てきたのだろうか。
撮影日:2015/09/13
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX K2
smc PENTAX-M 1:2.8 40mm
FUJICOLOR 100
2015年11月15日日曜日
秋の深まり【LX】
紅葉もだんだんと街に降りてきて、秋が深まってきました。
寒暖の差で、風邪っぴきで活動が鈍っています(笑)
寒い冬になる前に、もう少し活発に動きたいものです。
とは言うものの、北風が吹くと外に行きたくなくなるのも事実^^a
撮影日:2015/10/24
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX LX
smc PENTAX-A ZOOM 35-105mm/F3.5
FUJICOLOR100
2015年11月3日火曜日
曽爾高原~秋の風~【LX】
すすき原を求めて奈良県曽爾村へ行ってきました☆
山の斜面前面がススキと言う場所。
ススキの撮影、難しいですね。
ススキだけを撮影するのであれば、近所でもいいわけで、折角遠出したのだからその場所が判る様に撮影したいと思うのですが、難題です(笑)
撮影日:2015/10/24
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX LX
smc PENTAX-A ZOOM 35-105mm/F3.5
FUJICOLOR100
2015年10月27日火曜日
廃車【K2】
何年もその場にいつづけて、景色の移り変りを見てきたのでしょう。
放置されている車達のサビが歴史を物語ります。
今では見かけない車種であり、当時の面影を垣間見るとサゾカッコよかったんだろうと思います。
撮影日:2015/09/13
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX K2
smc PENTAX-M 1:2.8 40mm
FUJICOLOR 100
2015年10月2日金曜日
ふたり ~上手く撮れた?~【K2】
中部国際空港セントレアから飛んでいく飛行機は上手く撮影できたかな?
夕陽に飛ぶ飛行機、撮影する人も多い場所です。
いいなぁ、ほのぼの♪
っと思います。
撮影日:2015/09/13
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX K2
smc PENTAX-M 1:2.8 40mm
FUJICOLOR 100
2015年9月29日火曜日
ふたり ~飛行機を眺め~【K2】
中部国際空港セントレア近くの港へ釣りに行くと デート中のカップルを多く見かけます。
竿を仕舞ってカメラに持ち帰る時間(笑)
幸せをお裾分け頂きますw
結婚する前が懐かしい^^a
撮影日:2015/09/13
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX K2
smc PENTAX-M 1:2.8 40mm
FUJICOLOR 100
2015年9月24日木曜日
夏海爽快【6x7】
もうすぐ9月も終わりですネ。
暑い夏は終わり、秋がやってきています。
フィルム写真を見返して、夏が懐かしくもあります。
blog更新をサボり気味ですが、ぼちぼちのんびりやっていこうかと思います。
10月はお祭りの季節だなぁ♪
撮影日:2015/08/09
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX 6x7
Super-Multi-Coated TAKUMAR/6X7 1:2.4/105
FUJICHROME Velvia100
2015年9月14日月曜日
世界文化遺産 国宝・姫路城【6x7】
今回はデーンっと天守閣に寄って撮影したバージョンです。
55mm、役に立ちました(笑)
105mmでは入りきらず、リュックから55mmを出して撮影☆
迫力があります♪
もーいっぺん行きたいなぁw
撮影日:2015/08/15
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX 6x7
smc PENTAX 6x7 55mm F4
FUJICOLOR PRO160 NS
2015年9月7日月曜日
世界文化遺産・国宝 姫路城【6x7】
世界文化遺産・国宝 姫路城
キレイに改修工事がされて、行きたかった姫路城。
この夏の家族旅行で行く事ができました。
美しいです、感動ですね。
そして、意外と城内は風とおしが良くて涼しいんです。
地元にも犬山城や名古屋城、岡崎城などありますが、別格ですネ♪
撮影日:2015/08/15
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX 6x7
Super-Multi-Coated TAKUMAR/6X7 1:2.4/105
FUJICOLOR PRO160 NS
2015年9月6日日曜日
神戸ポートタワー【6x7】
夏休みに家族で行った神戸☆
メインはデジで撮影ですが、バケペン君でも撮影してきました。
バケペン君、やはり手持ち撮影が多いんですが、いつも筋肉がプルプルしちゃうので 毎回毎回ブレが気になります(笑)
バケペン用にちょっとイイ三脚が欲しいものです。
でも、そーすると、また荷物が重くなるんですよねぇw
撮影日:2015/08/15
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX 6x7
smc PENTAX 6x7 55mm F4
FUJICOLOR PRO160 NS
2015年9月2日水曜日
夏の海~渥美半島 赤羽根 表浜~【6x7】
この夏は海へ良く行きました。
主には撮影ではなく、海釣りです。
キスの天婦羅を食べたくてキス釣りに何回か。
釣果はさほどではありませんでしたが、自分で釣った魚を肴においしい日本酒で一杯やるのは格別でした。
釣れない合間に、写真撮影と言う感じのスタイルで気楽に撮影してましたネ☆
撮影日:2015/08/09
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX 6x7
Super-Multi-Coated TAKUMAR/6X7 1:2.4/105
FUJICHROME Velvia100
2015年8月29日土曜日
赤羽根の海【6x7】
ご無沙汰しておりました(笑)
夏の間、PCルームは30度超えで扇風機も無い状態の場所なので更新が止まっておりました。
なんとか多少過しやすくなってきたので、再開しようかな。
夏の間もフィルム写真は撮影していました。 溜まってしまって、整理が追付いておりませんねぇ。
ぼちぼちやります(笑)
撮影日:2015/08/09
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX 6x7
Super-Multi-Coated TAKUMAR/6X7 1:2.4/105
FUJICHROME Velvia100
2015年8月3日月曜日
近江の厳島【6x7】
毎日酷暑ですネ☆
PCルームにエアコンが無いので、PCを起動することすら最近は減っています(笑)
暑すぎて7月はあまり写真を撮ってない感じですが、撮影済みフィルムが手元に4本w
暑くて現像に出せていないって事もあります☆
連日35度超え、なんとかなりませんかね^^a
撮影日:2015/06/28
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX 6x7
smc PENTAX 6x7 55mm F4
FUJICOLOR PRO160 NS
2015年7月21日火曜日
近江八景「堅田の落雁」【6x7】
更新が久しぶりになりました☆
6月末に撮影した写真です。天気が悪い日が多かったですねぇw
海門山満月寺 浮御堂 初めて行きました。
小さなお寺です。
今度は晴れた日に撮影に行きたいものです。
撮影日:2015/06/28
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX 6x7
Super-Multi-Coated TAKUMAR/6X7 1:2.4/105
FUJICOLOR PRO160 NS
2015年6月27日土曜日
高月院本堂入り口【6x7】
松平郷は徳川三百年の礎となった松平氏発祥の地。
地元ではそれなりに有名な土地柄ですが、観光スポットとしては、結構静かな場所です(笑)
徳川家菩提寺っというと「おおっ」っとなると思いますが、松平家菩提寺っと言っても「ふーん」 ってなる感じ
松平城址も近くにあり、個人的には好きなんですけどね。
いろんなところに、葵のご紋もありますよ。
撮影日:2015/06/14
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX 6x7
Super-Multi-Coated TAKUMAR/6X7 1:2.4/105
FUJICOLOR PRO160 NS
2015年6月26日金曜日
梅の雨の季節【ME】
週末の天気はどうでしょうね?
”梅”の実が熟して、木からバラバラと”雨”の様に落ちる季節とも言われる「梅雨」
日本の四季の一つではありますが、青空の下、遊びたいなぁw
撮影日:2015/06/14
[写真クリックで拡大]
ASAHI PENTAX ME
smc PENTAX-M 1:2 50mm
FUJIFILM SUPERIA Venus400
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)